ニョッキの思うがままに

タイトルのまんま、思うがままにそのときに思うことを☆

マーティン シングルオータイプ

さ、ギターはまだまだ続きます!

 
今回はノーブランドです。
個人の方が2012年に日本の某工房にオーダーメイドで注文された個体です。
んで、僕はその方から譲ってもらったのです。
 
もともとその方はマーティンの0-28(年代不明)を所有されてたらしい。
 
が、しかしなんかご本人的にはあまり気に入ってなかったらしくて、それを売ってオーダーメイドで作ってもらったみたい。
 
詳細にいっちゃいます。
ボディサイズは前述の通り、マーティンでいうところのシングルオーと同サイズ。
 
なんですが、胴厚が115ミリほどあるのでちびサイズにしては音量がけっこう出ます。
ギブソンのニックルーカスモデルのノリですね(*^_^*)
 
そしてウッドマテリアルがすごいんです!
 
トップ                              アディロンダックスプルース
バック&サイド                 マダガスカルローズウッド
ネック                              ホンジュラスマホガニー
指板&ブリッジ                 ブラックエボニー
ボディバインディング      フレームメイプル
 
なんか豪華そうな名前が並んでいるでしょう?(笑)
音の感じ方は個々の好みなので、良し悪しの話は置いといて、材を見てみましょう!
 
トップ板はアディロンダックスプルースというニューヨークの近くで取れる松です。
航空機の主翼(骨格材)に使用されるということで"強くて軽い"材のようですね。
 
そして割と木目が広い(近年だけの特徴?!)ので、けっこう見た目でわかるときもありますが、そこはやっぱり木も生き物なのでメーカーが公式に発表してない限り判別は難しいみたいです。
 
音色は倍音成分が多く、音量がよく出る材です。
稀少性が高い材としても有名で、音の良し悪しは抜きにして、珍しいからという理由で値段を高く設定されてる場合が多いようですね(*^_^*)
 
 
バック&サイドはマダガスカルローズウッドです。
写真でご覧になるとお分かりだと思いますが、ワイルドな木目です(*^_^*)
 
一時はあのブラジリアンローズウッド(ハカランダの代替材としてニューハカランダと言われていました。他にもニューハカランダと呼ばれるものはありますが、最もブラジリアンローズウッドに近いと言われているそうです。
 
なんでもマーティン社ではブラジリアンローズウッドとマダガスカルローズウッドはきっちりを場所を分けて保管しているそうです。
うっかりすると混ざってしまってどっちがどっちかわからなくなってしまうらしいのです(笑)
 
 
 
さてと指板&ブリッジはブラックエボニーですが、よく高級モデルの指板&ブリッジにはよく使われる材ですね。
 
材としてはとても固い材で戦時中、金属不足で鉄が使えない時代にはトラスロッドとして使用されていました。
 
 


他の情報としてはナット幅は44.5ミリでちょっと広めですかね。クラプトンシグネチャーと同じナット幅です。
またナットとサドルは象牙製です。今は使っちゃだめなんでしたっけね(*^_^*)
 
ネックはボルトオンでかなり薄いタイプです、ナット幅が広めなので演奏性重視で薄くしたんでしょうか。
ただ薄いせいかはわかりませんが、そこまで丈夫ではないみたいです( ̄▽ ̄)
 
スケールはロングスケールなんですが、そんなにテンションは高くないですね、それでも十分な音量はあります!!
チューナーはゴトー製です。
唯一ブレイシングに関しての資料がないので、まあ調べ次第追加しようかなあ(*^_^*)
 
レスポンスは早くで粒立ちがいい音です☆
フラットピックでかき鳴らすとちょっとまとまらない感じの響きになる印象なので、フィンガーピッキング向きかなって思います!
 

f:id:dante-da-castiglione:20160603204907j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160603204914j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160603204922j:plain

ラブソング

ドラマなんて、見なくなってもう軽く10年以上経つだろうなあ。

そんな僕がいきなり思い立って新しい月9を見始めた。

いろんな意味で話題性はあったんですよねえ。

3、4年ぶりぐらいに福山さんが連続ドラマに出る作品
ヒロインがオーディションで選ばれる作品
低迷してるフジテレビを救うかもしれない作品

たぶん他にもいろいろネタはあったんでしょう、良くも悪くも 話題性は豊富でメディアへの露出も多かったようですね。

僕がこのドラマをみようと思ったのは不純な動機、というかドラマとはまったく別のとこでちょろっと関係があったので見始めただけなのです。

が、しっかり楽しんでます(*^_^*)
僕自身、ヒロインが患っている吃音だった(おそらく)し、これを見なかったら吃音っていう存在すら知らずに人生終わったんだろうなあって思う。

とは言っても3話~7話はビデオに撮ったまま一ヶ月以上寝かせっぱなしで一気にこの前見たんですけれど(*^_^*)

なんか理由はわかんないけど、毎週見てるってわけでもないけど惹かれる内容なんですよねえ。。。

いやー、しかしいいJ-45使ってるよなあー

'82 F-20 GUILD

 

今回はギルドです!

F-20というスモールサイズのアコギで、僕のバースイヤーの1982年製です。
 
ギルドは1952年設立でアルフレッド・ドロンジとジョージ・マン(当時エピフォン副社長)がタッグを組んで立ち上げた会社。
 
もうそのころからエピフォンがギブソンに買収されるという話が出ていて(1957年に買収)、それが気に食わないマンがエピフォンの職人さんたちをごっそり引き連れてギルドを立ち上げたというわけだ。
 
なのでいわゆるニューヨークエピフォンと呼ばれる頃のエピフォンの品質は、ギブソンではなくギルドで生き続けることになったのだ。
 
それからのギルドはマーティン・ギブソンと並んでビッグ3と呼ばれていたぐらいの栄華を極めた。
日本のミュージシャンでも愛用者が多く、アメリカでは現在でも根強い人気がある。
 
ただ日本ではあまり人気がないため目にすることはそんなに多くないメーカーなのです。
 
ビンテージの個体にしても買付値は高く(アメリカでは大人気)、売価は安い(日本では不人気)ため取り扱う数はどうしても少なくなるのだそう。
 
アコギ界の大不況を乗り切れずに、1995年にはフェンダーの傘下に入ります。
これ以降のギルドはめっきり評判が悪いようですね。
 
おそらく良し悪しというより、それまでのギルドとは違う音になったってことじゃないかなあって想像はしてるのですが、近年のは試奏したことないのでわかりません( ̄▽ ̄)
 
2012,3年頃でしたっけ、当時のギブソンのマスタールシアだったレンファーガソンが移籍してきました。
そして2014年コルドバ社に買収されました。
忙しいですね(*^_^*)
 
さて、長い長い^o^
僕のバースイヤーギルドですが、このF-20は1956~1987年に製造されたモデルです。
 
トップ スプルース
バック&サイド マホガニー
指板&ブリッジ ローズウッド
 
ボディはマーティンで言うところのシングル・オーぐらいの大きさです。
 
スケールは25.5インチなのですが、元々は24.75インチだったものが77年ぐらいから変わったようです。
 
そしてバックが合板でアーチ・バック仕様になっています。
おそらく音量を稼ぐためではないか、ということです。たしかにボディサイズを考えると音量はけっこう大きいですね。
 
フラットバック仕様の個体もあって(というかそっちのほうか主流かも)、市場価格もフラットバックのほうが断然高いらしいです(*^_^*)
 
スモールサイズなんで立ち上がりもよいので指弾きでも気持ちいいし、音量あるのでフラットピックでの演奏もいけますね!!!
 
 
 

f:id:dante-da-castiglione:20160601001041j:plain

 

f:id:dante-da-castiglione:20160601001142j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160601001145p:plain

 
 
 

続・チャンピオンズリーグ ファイナル

見ました見ました、ファイナル!!!

といっても延長・PKまでいったからか録画が途中で切れてました( ̄▽ ̄)

だから残りはYouTubeで補足(*^_^*)
投稿されててよかったああああ!!

一言でまとめると期待はずれかな。。。
結果等々ではなく内容が(*^_^*)

ビッグトーナメントのファイナルで一発勝負なんで慎重な戦いになるのは当然なんですけどねえ。。。
スペイン対決だしー、もちょっと楽しませてくれるかなと思ったんだけれども。。。

スコアレスドローのまま均衡破れずみたいな下りはよく見ますけど、あんな早い時間帯に先制点が入ると、わりと動いたりすることおおいですよねえ!!

全体的にもだし、個々のエピソードに関しても見どころがなかったですよねえ。
試合自体に見どころがなくても個々でやり合ったりして、それが面白いときもあるのに。。。
序盤でコケがぺぺにつっかかっていった時は、面白くなりそうと思ったんだけど惜しかった(笑)

っていうぐらい個人的にはあんま楽しめなかったかなあ、誰のせいでもないんですけどねえー

'70 D-18 MARTIN

さあさあ、またD-18なのです!!!

なんでしょう、初マーティンは28でそれはそれで好きなんだけど、18のほうがずっと気持ちよく弾いてられるんだなあ。。。。
不思議なもんだ!!!

基本スペックは82年のD-18と同じですが、

グローバーパテントチューナー
指板&ブリッジがブラジリアンローズウッド

この二点が相違点ですね。

といっても二つ目がイレギュラースペックなのです。

割と有名なお話しですが、ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)がワシントン条約により使用制限がかかったために、マーティン社ではそれまでローズウッドの標準仕様で使用してきたブラジリアンローズウッドを1970年にインディアンローズウッドに変更いたします。

なので僕のこの70年製のD-18も仕様としてはインディアンローズウッドになってるはずなのですが、やっぱり急にパッとは変わらないもので、まだ材が混在してつかわれていたようです。

余談ですが、スタイル18の場合はブラジリアンローズウッドが使われていても指板&ブリッジなんで60年代と70年代ではそこまで相場は大きく変わりませんが、バック&サイドがローズウッド仕様の28や35は69年製と70年製じゃ相場が倍ぐらい(もっとかも。。。。)違ってきます。

死ぬまでに一本はブラジリアンローズウッドの28を手に入れてみたいなあ(^^)

それは置いといて、僕のこの70年製のD-18ですが、マーティンにしては珍しくけっこう汚いですね、まあトップにいくつかクラックリペア歴があるのはいいとして、割と打痕や汚れが目立つんですよねえ。

バックも塗装剥がれみたいなのがいくつもあります。
が、ありがたいことにそのおかげで安かったのです(笑)

相場からするとかなり割安だったので、理由を聞いてみると
1、ピックガードが張り替えられてる
2、クラックリペア歴がいくつかある
3、全体的に外見の状態がよろしくない(汚い)

以上の三点で、楽器として不具合はまったくないとのこと。
じゃあ買うだろ(笑)

音も天然のリバーブがかかったみたいな音で、D-28みたいな低音ガツンではないけど、低音から高音までバランスいいまとまった鳴り方をしてくれます。
そしてフラットピックでかき鳴らすとバック板から振動がズンズン感じられて、弾いてて気持ちいいです。

実は同じ仕様(70年製のハカランダ指板&ブリッジ)の個体を購入店ではないところで、他にも3本試奏したのですが、僕の個体が一番よく鳴ってくれて一番安かったです♪♪
まあ、ダントツで汚いんですけどね(^^)

楽器なんで自分が気にいった音を出してくれたら、それが一番いいですよねえ♪

そしてネックはいい塩梅でとても握りやすいですね、ギブソンから握り変えると切に思います(笑)とはいってもギブソン50年代の太めのグリップも好きなんですけどね☆

マーティンの中では一番のお気に入りですね☆
やっぱり小汚い外見のほうが好きなのかなあ(^^)

f:id:dante-da-castiglione:20160531030622j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160531030627j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160531030634j:plain

チャンピオンズリーグ ファイナル!!!

最近の傾向とは全く離れますが、UEFA CHAMPIONS LEAGUEの決勝があったので、まあ避けては通れませんね(*^_^*)

2シーズンぶりでしたかね、 マドリッドダービーの決勝ですね。

同国対決すらレアなのに、ダービーだし決勝再戦だし、なかなかお目にかかれない対決でしたね!

 

が、しかし!!!

まだ試合を見ていません(笑)

 

結果はまあどうしても耳に入ってくるので知っちゃってるんですが、ヨーロッパマスターって感じですよねえ、レアルは(*^_^*)

 

帰ってからゆっくりみよーっと☆

'82 D-18 MARTIN

マーティン第二弾です!!!

今回はD-18です。
D-28とともに超メジャー機種でございます。

そして僕のバースイヤーの1982年製です。
80年代はアコギにとってはどん底時代で、不人気絶頂時代だったそうです(笑)

アコギの絶対王者マーティンでさえ、70年代後期からリストラを開始し、生産台数も大幅に減っていったみたいです。

70年代前期には年に20000台ほどの生産台数があったのですが、78年にはついに10000台割れ(8000台程)、僕のバースイヤーである82年には戦後最少(3100台程)にまで落ち込みました。

ただ、まことしやかにささやかれるのは、リストラされたのはもちろん末端のパートのおばちゃんとかが中心で、残ったのは腕利きの職人ばっかりだから、80年代前期の個体は数こそ少ないけれど出来としてはとても素晴らしいということ。真偽は不明ですが(笑)


そんな僕の1982年製のD-18なのです!!!
D-18は機種としてはD-28と同じ1931年に発表されて以来、様々な仕様変更を経て現在に至ります。D-28と異なる大きな点はウッドマテリアルでしょうか!!

バック&サイドにマホガニーが使われています(D-28はローズウッド)
指板&ブリッジは僕の個体はローズウッドです。

2012年にスペックのマイナーチェンジが行われて、現行機種の指板&ブリッジはエボニーです。このマイナーチェンジでけっこうビンテージ仕様に戻ったりもしているので、別の回でそれもやりましょうかねえ。。。忘れないように(^^)


ボディでいうとトップはD-28と同じでスプルースです。
なんか昔はアディロンダックやシトカスプルースをそんなに厳密に使い分けてなかったらしく、単にスプルースという表記が多いらしいです。

新しいタイプのものは、それが売りになったりするので、わざわざアディロンダックスプルースとかって大々的に細かく材の名称を挙げていたりしますよね!
僕のはシトカスプルースです!!

鳴り自体はとてもよくて弦高も低いのでめちゃ弾きやすいんですよねえ(^^)
82年生まれは人もギターもいい個体が多いのでしょう(笑)

f:id:dante-da-castiglione:20160529205738j:plain

f:id:dante-da-castiglione:20160529205742j:plain